HOME 歯についての情報 神経のある歯とない歯、何が違うの?
BLOG
歯についての情報(329)

2025.05.14
神経のある歯とない歯、何が違うの?

こんにちは、院長の喜島です。
今回は「神経のある歯とない歯って、一体何が違うの?」について、お伝えします。

歯の神経って、そもそも何?
まず、歯の神経のことを正式には「歯髄(しずい)」と言うのですが、これは歯の中心にある柔らかい組織のことです。
神経だけじゃなくて、血管や歯を作る細胞も含まれていて、歯には必要不可欠な存在です。

神経のある歯(生活歯)のメリット・デメリット
神経がある歯は、痛みや温度の変化を感じることができます。
「あ、虫歯かな?」と気づくことができるのは、この神経があるためです。
それに、歯髄が歯に栄養を送っているので、歯自体も丈夫で長持ちしやすいというメリットがあります。
ただ、残念ながら、虫歯が神経まで達してしまうと、ズキズキと強い痛みが出て、神経を取る治療(根管治療)が必要になってしまいます。

神経のない歯(失活歯)のメリット・デメリット
神経のない歯は、痛みを感じません。
これは、重度の虫歯でも抜歯せずにすむ可能性があるというメリットになる反面、新たな虫歯や異常に気づきにくいというデメリットにもなります。
また、神経を失った歯は、栄養が届かなくなるため、どうしてももろくなってしまいます。
割れたり、変色したりしやすいので、定期的なメンテナンスが非常に重要になるんです。

どちらが良いの?
もちろん、できることなら神経のある歯に越したことはありません。だからこそ、日頃のケアと定期的な検診が大切になってきます。
もし、神経を取る治療が必要になってしまった場合でも、ご安心ください。
きじま歯科医院では、できるだけ歯を長持ちさせるための治療と、その後のケアに力を入れています。

きじま歯科医院では、生涯を通して美味しく食事を楽しみ、素敵な笑顔で毎日を過ごせるよう、全力でサポートしたいと思っています。
お口のことでお困りの際はお気軽にご相談ください。
きじま歯科医院はあなたの歯を守り快適な食生活を送れるようお手伝いさせて頂きます。

〈院長:喜島〉

吹田 きじま歯科医院

ブログ一覧はこちら

Instagramはこちら

医療法人愛与会 きじま歯科医院
06-6310-8818
診療時間月〜金 9:30~18:00
【休診日】日曜・祝祭日
※研修などで休診している場合がありますので、ご予約のない方は来院前にご連絡ください。
LINE相談・初診予約
医療法人愛与会 きじま歯科医院
〒565−0837
大阪府吹田市佐井寺南が丘12−1
Google MAP ▶︎︎

JR吹田駅からバスで約10分
総合運動場前バス停より徒歩3分

駐車場完備(3台)

Copyright © 医療法人愛与会 きじま歯科医院