高齢者の定義と健康寿命

こんにちは、院長の喜島です。
年明けから寒かったのが少しずつあたたくなってきましたね。
日が暮れるのも徐々に長くなってきて、もうすぐ春が来るのを感じますね。
あたたくなれば、出かけるのも楽しくなりますね。
さて、今回は、高齢者の定義と健康寿命についてです。
現在、日本は高齢化社会が進行していっています。
65歳以上が高齢者定義されていますが、
今の65歳から75歳くらいまでは実際の感覚的には元気な方が多いと感じられます。
そこの部分を調べてみたので紹介致します。
●高齢者の定義
2017年1月に、日本老年学会と日本老年医学会が合同で高齢者の定義を見直す提言を行いました。(図1)
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としています。
しかしながら、日本において最近のデータから運動機能、認知機能、病気の発症率やそのことによる死亡率、国民全体の高齢者の年齢区分に対する意識などさまざまな観点から検討を加え、少なくとも75歳以上が従来の65歳以上に匹敵するくらいに若返っていることを明らかにしました。
すなわち、現在の日本人においては、
75歳以上を高齢者と定義し、より手厚い医療や介護の施策を行うべき対象としてよいこと、
65歳から74歳は高齢者の準備期にあたる状態で、多くの方は疾患を抱えていても自立しているために、その自立度を維持する方向に対策すべきであること、
その延長上には、活力ある超高齢社会を描きうることを提言しています。
皆さん、サザエさんご存じですよね。
50年以上続く長寿アニメです。
フジテレビのサザエさん公式HP(https://www.fujitv.co.jp/sazaesan/character.html)では、
磯野波平さん 54歳 磯野フネさん 50ン歳
となっています。
年齢に違和感を感じませんか?
 日本では昭和初期から1980年ごろまでは55歳定年が当たり前でした。
定年1年前の風貌と考えた時に、波平さんは54歳の年齢設定になっています。
今の日本の主な定年である65歳と比較しても、現在の日本人はもう少し若返っている感じで、
50年以上前との比較だけでも10歳程度は若返っている感じがしますね。
●健康寿命の延び
 内閣府で示されている令和2年版高齢社会白書においても健康寿命は延伸し、平均寿命と比較しても延びが大きくなっています。
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、 平成 28(2016)年時点で男性が 72.14 年、女性 が74.79年となっており、それぞれ平成22(2010)年と比べて延びています。(平成 22 年→平 成 28 年:男性 1.72 年、女性 1.17 年)。さらに、 同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の 延び(平成 22 年→平成 28 年:男性 1.43 年、女 性0.84年)を上回っています。(図2)
つまり、高齢化は進んでいますが、介護になる高齢者は少なくなっているということです。
今後、高齢化社会が進むのは決まっていますが、元気な高齢者の方も増えていく傾向にあるのは、介護の観点から見ると良いことだと思います。
以上、高齢化と健康寿命について紹介しました。
きじま歯科医院では、”歯科医療を通じて健康寿命を延ばす”ことを使命としています。
健康寿命を延ばすには定期的な歯科のメインテナンス受診が効果的です。
きじま歯科医院では皆様のお口の健康をまもるために、歯のクリーニングを含めた定期的なメインテナンスを行っています。
毎日の快適な食生活を送るためにも受診を是非お勧めします。
皆様のご来院をお持ちしています。
<院長:喜島>

吹田 きじま歯科医院

ブログ一覧はこちら

https://kijimadc.com/category/blog/

PAGE TOP