HOME 歯科治療症例 歯の根っこの治療の効果
BLOG
歯科治療症例(186)

2015.11.04
歯の根っこの治療の効果

こんにちは、きじま歯科医院院長の喜島です。
突然ですが、歯医者さんでおこなっている根っこの治療ってどのような効果があるかご存じですか?
どんな歯も根っこの先から歯の神経や血管が入ってきています。
この歯の神経が虫歯などで露出してしまうと、とても大きな痛みを伴うことになってしまいます。
虫歯は、虫歯の細菌によって起こってしまいますので細菌に感染した部分は取り除かなければなりません。
ですから、一般的な歯の治療では歯の神経が露出した場合は歯の根っこの神経をとって、とった神経の所に根充材という材料をつめる根管充治療という処置をしなければなりません。
根管治療の図
一般的に根管治療をした歯は上の図のようにかぶせを入れる事になります。
ですが、この根管治療をした歯のなかでも、暫く期間がたつと根尖病巣というものができる事があります。
根尖病巣が出来た歯は、感染根管治療という処置で再度根管治療をおこなって歯の根っこの細菌を取り除く必要が出てきます。
当院での症例です
SONY DSC
根っこの先の黒くなっている部分が、根尖病巣です。
SONY DSC
歯の根っこの処置をおこなったあとの約2年後の写真です。
根っこの先の黒くなっている部分がなくり、根尖病巣が綺麗に消えて治っています。
歯の根っこは顎の骨の中にあって患者さんからはわかりにくいところでもありますが、しっかりとした処置をおこなえば治っていきます。
きじま歯科医院でメンテナンスと健診を定期的に受けることによって普段の生活ではわからない部分の病巣も早期に見つけて対応する事が出来ます。
当院では定期的にメンテナンスに来られている患者様のは年に一度はレントゲン撮影をおこなって、チェックするようにしています。
歯を長持ちさせて生涯自分の歯で美味しく食事を頂くことは健康を維持するためにもとても大切な事です。
歯の治療が終わった方も、また、歯は痛くないけど今の健康な歯の状態を維持したい方もぜひメンテナンスを受けに来ませんか?
きじま歯科医院では、歯の健康を保つことであなたの生涯の健康を守るお手伝いをさせていただいています。
<院長:喜島>

医療法人愛与会 きじま歯科医院
06-6310-8818
診療時間月〜金 9:30~18:00
【休診日】日曜・祝祭日
※研修などで休診している場合がありますので、ご予約のない方は来院前にご連絡ください。
LINE相談・初診予約
医療法人愛与会 きじま歯科医院
〒565−0837
大阪府吹田市佐井寺南が丘12−1
Google MAP ▶︎︎

JR吹田駅からバスで約10分
総合運動場前バス停より徒歩3分

駐車場完備(3台)

Copyright © 医療法人愛与会 きじま歯科医院