保険診療と自費診療の違い

こんにちは,院長の喜島です。
今回は、保険診療と自費診療の違いをお伝えします。

保険診療と自費診療は、医療費の負担や治療内容が大きく異なるため、どちらを選ぶか迷う方も多いでしょう。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
保険診療とは?
• 国民健康保険や健康保険などの公的保険制度に基づいた診療です。
• 医療費の自己負担は原則3割で、国が医療費の一部を負担します。
• 治療内容や使える材料が法律で決められており、選択肢が限られている場合があります。
• どの医療機関でも同じような治療を受けることができます。

自費診療(自由診療)とは?
• 保険診療の対象外となる診療です。
• 医療費は全額自己負担となります。
• 保険診療では使用できない高品質な材料や最新の治療方法を選択できる場合があります。
• 医療機関によって治療内容や費用が異なるため、事前に確認することが大切です。

歯科の治療は、保険診療と自費診療を組み合わせることも可能です。
どちらを選ぶかは、患者さんの状態や希望によって、治療計画が決まります。


簡単に言えば、歯科での保険診療と自費診療の違いとは、
保険診療は機能の回復、自費診療は機能の回復に加え審美的な回復と快適さが加わります。

ムシ歯を処置した後も、元々歯が健康な方も、定期的受診とメインテナンスでお口の健康を維持していきましょう。
きじま歯科医院はあなたの歯を守り快適な食生活を送れるようお手伝いさせて頂きます。

〈院長:喜島〉

吹田 きじま歯科医院
ブログ一覧はこちら
https://kijimadc.com/category/blog/

instagramはこちら
きじま歯科医院instagram

PAGE TOP