こんにちは!
保育士兼歯科助手の前田です🌈
今回は皆様にあいあい保育園で毎月行っている避難訓練についてお伝えいたします!
あいあい保育園では、毎月1回避難訓練を行なっています。
火事や地震、不審者対応などさまざまなシュチュエーションを想定して取り組んでおります。
今月は地震発生を想定して避難訓練を行いました。保育中に地震が発生したら、どのような行動を取れば良いのでしょうか🤔
・子どもや保育士の安全を守る
・避難経路を確保する
・人数と周囲の確認をする
・落ち着いて避難し保護者に受け渡す
あいあい保育園の避難訓練では上記のことを意識して避難訓練を行いました。
まず大切なのは、子どもと保育士の安全を守ること。子ども達には地震が起きたら「机の下でカタツムリ」と伝えました。
頭を守る体勢で揺れが収まるまで待ちます。
次に避難経路の確保です。閉じ込められないよう、避難経路を確保することも大切です。
保育士が複数人いる時は分担してスムーズに行えるように話し合いました。
揺れが収まると人数確認をします。預かり中のお子様が全員揃っているか、声出しと指差しで確認しました。
最後に1階診療室で治療中の保護者へ安全に受け渡しできるよう、落下物やガラスなどに注意して子ども達を連れて避難しました。
保育室には避難用のヘルメットや外履、懐中電灯、ホイッスル、AED、消化器など、
いざという時のために準備しているものがたくさんあります。
有事の際に実際にすぐ使えるように、避難訓練の際には使い方や置き場所を見直しておくこともとても大切です。
引き続き皆様が安心してお越しできるよう、毎月の避難訓練に取り組んでいきます。
次回は火災発生を想定した避難訓練を行いますので、そちらの様子もお伝えしますね!
最後までご覧いただきありがとうございました😊
<保育士兼歯科助手:前田>
吹田 きじま歯科医院
ブログ一覧はこちら
https://kijimadc.com/category/blog/
instagramはこちら
きじま歯科医院instagram